こんにちは!
紫外線の影響は年々強くなっているのを知ってますか?
そして、「日焼け止め」正しく塗れていますか?
※参考「気象庁・紫外線の経年変化」は➡こちら
季節を問わず、日焼け止めは一年中塗るのがいいとされています。

以前体調を崩してから、食べる物や化粧品、生活用品にいたるまで、できるだけ化学的なものを使わないようにしています。
日焼け止めもできるだけ刺激の少ないものがいいなと思い、どんな種類があるのか、化学的な影響が少ないのはどんなものかと調べてみました。
紫外線のA波、B波。あらためて人には聞けない紫外線と日焼け止めの基本をまとめます。
Contents
紫外線による老化の原因は何ですか?
太陽光からはいろいろ降り注いでいますが、そのうちの「紫外線」は種類が3つです。
それは【UVA】【UVB】【UVC】。

このうち【UVC】はオゾン層が防いでくれているので地上にはほとんど届きません。
ありがとうオゾン層。
これからもずっと防いでね(ちょっと心配だけど)。
UVA(A波)とは
UVAは大気圏を突き抜け、窓ガラスを通り抜け、肌の真皮層まで届きます。
これにより活性酸素が作り出され、肌の奥にある真皮層のコラーゲンやエラスチンを破壊したり、DNAを傷つけたりもします。
コラーゲンもエラスチンも、お肌のハリや弾力を保つために大切なものです。
保湿効果にもダメージが大きそうですね。
UV-Bによって生成されたメラニン色素を酸化させて褐色に変化させるのもUVAです。
でもUVAには即効性はなく、なが~い間にこれらの作用を引き起こします。
加齢とともにシミ、しわが出てくるのはそのせいだったんですね。
ちなみに冬でも朝夕でもあまり減衰しないそうです。
こ、怖い。
UVAを防ぐ指標はPA+
PAは「PROTECTION Grade of UVA」の略。
PA+ | UVA防止効果がある |
---|---|
PA++ | UVA防止効果がかなりある |
PA+++ | UVA防止効果が非常にある |
PA++++ | UVA防止効果が極めて高い |

UVB(B波)とは
UVAよりは浅く、肌の表皮層に届いて作用します。
このため肌が赤くなったり炎症を起こします。
肌の表皮にはメラニンがあり、このメラニンが酸化して肌が黒くなるのがいわゆる「日焼け」です。
メラニンをたくさん出すことで肌を守ろうとします。
この過剰に作られたメラニンが、シミやソバカスになるのはご存知ですよね。
UVBを防ぐ指標がSPF
SPFは「SUN PROTECTION FACTOR」の略です。
SPFの単位1=20分UVBの影響を受ける時間を伸ばせます。
SPF20なら20×20=400分(6時間40分)の間、
SPF50なら20×50=1000分(16時間40分)の間UVBを防ぐということになりますね。
SPFは数値が上がる=日焼け開始までの時間を伸ばす
上の指標を見るとぶっちゃけそこまで必要ないと思いませんか?
だって16時間以上外にいるってこと、なかなかありません。
SPF50ってめっちゃ過保護な気がしてきました。
そしてガラス窓を突き抜けて入ってくるUVAにだって、たとえばPA++でも効果は「かなりある」わけですから、それでも充分と言えると思います。
数値が高ければやはりそれだけ肌に負担がかかります。
日焼け止めを選ぶ・紫外線吸収剤って何ですか?
紫外線吸収剤
SPFやPAの数値の高い日焼け止めは、「紫外線吸収剤」を使っているものが多いです。
「紫外線吸収剤」とは皮膚の表面で紫外線を吸収し、化学変化を起こして熱エネルギーなどに換え、肌の中まで紫外線の影響がおよぶのを和らげます。
代表的なところで「t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン」というものなど。
日本では数種類の吸収剤が使われています。
※「t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン」はUVAを吸収することによる紫外線防止効果があるとされ、日焼け止めはもちろんメイク用品やマニキュア、香水などにも使われているものです。
そうですよね。
刺激や乾燥が心配な点になります。
でもその一方で、紫外線吸収剤は白浮きがない、伸びがよくなめらかで使いやすいという利点もあるんです。

紫外線散乱材
そして、「やはりお肌に優しいものがいい」という人が使っているのが「紫外線散乱剤」。材料は酸化チタンと酸化亜鉛。紫外線そのものを肌表面で反射、または散乱させて肌への影響を防ぐものです。
酸化チタンは顔料などの原材料に、酸化亜鉛は皮膚を保護し、炎症を和らげるといったやけどのお薬としても使われています。
もともとは両方とも「白い粉末」なので こちらの方が肌には優しそうですが、白浮きしやすい、テクスチャーが固めで伸びが悪い、汗ですぐ流れ落ちてしまうという特徴もあります。
最近では改善されなめらかで白浮きしにくいものもだんだんできてきているようです。
紫外線吸収剤に比べるとやはり「肌への優しさ」はこちらが優れているようです。
(※まれに酸化亜鉛でかぶれたりする人もいるようです。)
国産で100%天然由来・オーガニックなものもでてきた
いろいろ調べていくうちに、オーガニックでかつ、小さなお子さんでも使える日焼け止めなどもありましたのでご紹介します。
パイロジェンフリー水という何重にもろ過され、不純物やアレルギー物質を一切含まない超純水を使い、しかも保湿の要となるセラミドはしっかり配合したものです。
私と同じように、肌のトラブルで悩んでいる方にはおすすめします。
クレンジングも不要でせっけんで落とせ、お化粧下地にもなるすぐれものです。
今は日常使いはこれだけで済ませてます。 乾燥しすぎずいい感じです。
紫外線は日焼け止めを上手に選ぶことで防げる
日焼けが防げると肌老化も防げる
「肌に優しいのが一番だけど、絶対日焼けしたくない」に対していろいろ調べて出した答えは「シチュエーションによって使い分ける」です。
例えば紫外線が最も強いとされるスキー場や海に行く場面。
ここは迷わずSPF50、PA++++でいいと思います。
春・夏休みやGWのお出かけなどで屋外にいる時間が長くなりそうな時もこんな感じのものが良さそう。
そして。
毎日の通勤や日常生活では、肌に少しでも負担の少ない「紫外線散乱材」がメインのもの。
SPF20~30、PA++で充分。
特にSPF50、PA高めの日焼け止めを使った日はクレンジングでしっかりメイクと日焼け止めを落としましょう。
その後のお手入れは保湿を心がけましょう。
そういえば日に当たらないお腹のお肌は、白くてあまりカサカサにならないですものね。
少しでも肌に負担を少なく、でも紫外線をきっちりと防ぐことが肌老化の進行を遅らせるのにとっても重要なことだと気づきました。
今までは冬でもSPF50、PA++++を使い続けてきたわたし(超乾燥肌(><))より、反省を込めてお送りしました!
もしもシミができてしまったら・・?
最速でシミを退治しないと長引きます!そんな時はこちら!⇒brater
ランキングに参加しています。 ポチっとお願いします♪
にほんブログ村